その他

Steam Deckについてのまとめ

Steam Deckとは

2021年7月16日にSteamから発表されたポータブルゲーム機です。SteamOS 3.0ベースに作られたSteamのゲームを遊ぶために特化されたポータブルゲーム機です。

発売日は?

Steam Deckは、2021年12月より、アメリカ、カナダ、欧州連合、イギリスで出荷開始されます。その他の地域でも2022年に出荷予定です。残念ながら日本では2022年以降の発売となっております。

気になるスペックは? Nintendo Switchと比較して紹介!

Steam Deckと通常のNintendo Switchを比較したスペック表です。

コンピューティング

プロセッサーAMD APU
CPU:Zen 2 4c/8t、2.4~3.5GHz(最大448 GFlops FP32)
GPU:8 RDNA 2 CU, 1.0~1.6GHz(最大1.6 TFlops FP32)
APU power:4~15ワット
NVIDIA社製
カスタマイズされたTegraプロセッサー
0.5 ~ 0.77 TFlops(個人の感想です)
RAM16 GB LPDDR5 RAM(5500 MT/s)4GB LPDDR4
ストレージ64 GB eMMC(PCIe Gen 2(1枚))
256 GB NVMe SSD(PCIe Gen 3(4枚))
512 GB高速NVMe SSD(PCIe Gen 3(4枚))
すべてのモデルに高速microSDカードスロット搭載
32GB eMMC
高速microSDカードスロット搭載

コントロールと入力

ゲームパッドコントロールA B X Yボタン
十字キー
L&Rアナログトリガー
L&Rバンパー
表示&メニューボタン
割り当て可能な4個のグリップボタン
A B X Yボタン
十字キー
L&Rボタン
LZ&RZボタン
HOMEボタン
キャプチャーボタン
サムスティック静電容量方式フルサイズアナログスティック(2本)Lスティック/Lスティックボタン
Rスティック/Rスティックボタン
ハプティクス(振動)HDハプティクスHDハプティクス
トラックパッド32.5mm触覚フィードバック付き角型トラックパッド(2個)
Steamコントローラと比較して55%遅延を低減
クリックの強度を設定できる感圧式
ジャイロ6軸IMU小型6軸ジャイロセンサー

ディスプレイ

解像度1280 x 800px(アスペクト比16:10)1280 x 720px(アスペクト比16:9)
タイプ読みやすさを追求した光学結合LCDLCD
ディスプレイサイズ7インチ(対角)6.2インチ
輝度400 nit(標準)
リフレッシュレート60Hz60Hz
タッチ対応ありあり
センサー環境光センサー明るさセンサー

接続

BluetoothBluetooth 5.0
(コントローラ、アクセサリ、オーディオに対応)
Bluetooth 4.1
Wi-Fiデュアルバンド無線Wi-Fi
2.4GHzおよび5GHz
2 x 2 MIMO
IEEE 802.11a/b/g/n/ac
IEEE 802.11 a/b/g/n/ac

オーディオ

チャンネル没入感のあるリスニング体験を実現するDSP内蔵ステレオステレオ出力
マイクデュアルアレイマイク
ヘッドフォン/マイクジャック3.5mmステレオヘッドフォン/ヘッドセットジャック3.5mmの4極ステレオミニプラグ(CTIA規格)
デジタルDisplayPort over USB-C、標準USB-C、
またはBluetooth5.0を介したマルチチャンネルオーディオ
USB Type-C 端子

電源

入力45W USB Type-C PD3.0電源USB Type-C™端子
本体の充電やNintendo Switchドックとの接続に使用
バッテリー40Whrバッテリーリチウムイオンバッテリー/電池容量 4310mAh
ゲームプレイ時間2~8時間のゲームプレイ4.5~9.0時間のゲームプレイ
2.5~6.5時間のゲームプレイ(旧型)
充電時間約3時間

拡張

microSDUHS-IはSD、SDXC、SDHCに対応microSD/microSDHC/microSDXCに対応
コントローラやディスプレイ
との外部接続
DisplayPort 1.4付きAltモード対応USB-C:
最大8K @60Hz または 4K @120Hz、USB 3.2 Gen 2
映像出力:最大 1920×1080ピクセル60fps
※TVモード時にHDMIケーブル経由で出力

サイズと重量

サイズ298mm x 117mm x 49mm239mm x 102mm x 13.9mm
質量約669グラム約398g

ソフトウェア

オペレーティングシステムSteamOS 3.0(Archベース)Free BSD
デスクトップKDE Plasma

技術仕様

Steamドック

別売り。仕様は変更される場合があります。

拡張

周辺機器USB-A 3.1ポート(1基)
USB-A 2.0ポート(2基)
ネットワークイーサネット
外部ディスプレイDisplayPort 1.4
HDMI 2.0

電源

オペレーティングシステムUSB-C電源供給パススルー入力
デスクトップロープロファイル90°コネクター付き6インチUSB-Cキャプティブケーブル

サイズと重量

サイズ117mm x 29mm x 50.5mm
重量約120グラム

他のOSはインストールできるの?

一応できるようです。なのでWindowsをインストールしてXbox Game PassやEPICのゲームを遊ぶといったことも可能性としては十分あります!

まとめ

今までPCゲームの携帯化のプロジェクトはいくつか存在しそれなり成功していプロジェクトもありましたが、ここにきてPCゲーム界のドンが大金を注ぎ込んで制作したであろう大本命が399ドルから販売するのは衝撃です。この手の物は10万とか普通にするので、この価格での販売は驚異的です。Nintendo SwitchやPS5などを購入しようとしている人にも購入の選択肢に入って来ると思います。

最大の脅威は5万円出せば、ハードだけ買って、毎週EPICが配信している無料ゲームを遊べるだけでも十分価値があります。しっかり無料配布をもらってる人なら200タイトル以上はあるので、それが遊べてしまうのは驚異です。マルチプレイなども月額費を払わないでプレイできるので、経済的にお得だし、ゲームの種類も膨大だし、弱点が見当たらないです。

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP