サブクエストについて
サブクエストは基本的にクリアーしていった方がいいです。理由としてはレベル上げになるのと、報酬として装備アイテムが貰えるからです。このゲームは装備アイテムのレベルにかなり依存してる部分があるので、装備アイテムが手に入るのはゲームを進めて行く上で重要です。
Lv1~10まで
好きにプレイして問題ないと思います。特に困ることはないでしょう。死んでしまう場合は、立ち回りが悪い場合があります。自分のクラスの回復方法をよく理解して、常に回復できるような戦い方でプレイしましょう。例えばトリックスターでは、中距離で打ち合ってたら回復できずに負けます。臆せず近づき倒していきましょう。
各クラスの固有の回復能力を理解する!
- デバステーターは、近距離で敵を倒すたびに回復します。
- トリックスターは、至近距離で敵を倒すたびに回復し、さらにシールドが付与されます。
- パイロマンサーは、スキルでマークした敵を倒すと回復します。
- テクノマンサーは、武器とスキルによるHP吸収が飛躍的に上昇しています。
クラス固有の回復能力についての詳細は、クラスツリーノードの最初の説明文をご覧ください。
体力回復は武器、スキルによるHP吸収からも行えます。
- HP吸収(武器):武器で与えたダメージの一部を、体力として吸収します。
- HP吸収(スキル):スキルで与えたダメージの一部を、体力として吸収します。
Lv11~20まで
モジュールの変更などを行い、ビルドを考えましょう。例えばパイロマンサーなら、武器に「バーニング・バレット」を付けることにより、8秒に1回、武器で炎上効果を付与することができます。これを使うことで、安定的に回復することができます。防具も自分が使っているスキルの効果が上がる物を優先的にチョイスしていきましょう。ある程度、装備が整えば負けることはないと思います。
モジュールの付け替えなどを行ってみる!
モジュールの付け替えは何度も行うことができますが、モジュールを交換するスロットを選択した場合は、もう1つのスロットはモジュールの交換ができなくなります。
モジュールの効果は累積しません。つまり、同じモジュールを持つアイテムを2つ持っていても、効果は1つ分です。このようなモジュールの重複は、ドロップアイテムとして手に入るアイテムでは起こりませんが、クラフトにて発生することがあります。クラフトを行う際は、同じモジュールを追加しないようご注意ください。
Lv21~30まで
この辺から、敵が強く感じてるかと思います。原因は装備アイテムのレベルが低い可能性が高いです。武器レベルは必ずレベルかティアが上がったら、強化してマックスを保ちましょう。防具もなるべくマックスレベルの物を装備して、戦闘に臨みましょう。
それでも勝てない時は、素直にティアを下げて戦いましょう。
状態異常
一部の武器、アビリティ、敵の攻撃は、ダメージと共に、またはダメージの代わりに状態異常を付与します。
状態異常の効果には、灰燼(かいじん)、出血、炎上、脆弱、氷結、毒、弱体化、スローがあります。
灰燼と氷結は、敵の動きや攻撃を止める無力化の効果を持ちます。
灰燼は敵を2.5秒間、氷結は3.5秒間敵を無力化します。
連続して使用した場合、持続時間は短くなります。
また、エリートの敵は無力化に対航する異常耐性をもっています。
(詳細は異常耐性をご覧ください)
出血、炎上、毒は継続ダメージを与えます。
- 出血は、現在のアビリティパワーの2.5%分のダメージを0.5秒ごとに与えます。効果の持続時間は5秒間です。
- 炎上は、現在のアビリティパワーの3.7%分のダメージを0.5秒ごとに与えます。効果の接続時間は6秒間です。
- 毒は、現在のアビリティパワーの3.5%分のダメージを0.5秒ごとに与えます。効果の持続時間は6秒間です。
各プレイヤーが敵に付与できる状態異常の効果は1種類ずつです。同じ効果を付与した場合、持続時問がリフレッシュされますが、効果は累積しません。
脆弱状態となった敵は10秒間受けるダメージが25%増加します。
弱体化を受けた敵は6秒間攻撃力が30%減少します。
スローは、移動と攻撃のスピードを敵の異常耐性に応じて30%~75%減少させます。
持続時間は使用するスキルやモジュールによって変わります。
状態異常をより強力なものにする特性やモジュール、クラスツリーノードが存在します。また、エリートの敵は異常耐性を持つため、状態異常が効きにくくなっています。
その他の詳細は、クラスとスキル:プレイヤーに対する状態異常をご覧ください。
この他に、エリートの敵が使う「フロム・ザ・アッシュ」があります。この状態の敵を倒してしまうと復活するので、マークがある状態の敵は倒さず、マークが消えるまで待つ必要があります。
ワールドティア上げ
死なずに敵を倒してれば上がるので、自分が安定して戦えるところを何度もリトライするのがオススメです。私の場合は、一番初めのサブクエスト周回したり、モンスターが突っ込んでくる系のミッションを回してました。キャラ的にスナイパーが苦手だったので、スナイパーの出ないところで上げてました。
短/長射程ダメージ
敵からの距難に応じて、特性の短射程ダメージまたは長射程ダメージが影響し、武器によるダメージが変化します。(詳細はアイテムとリソース:特性をご覧ください)
短射程ダメージは、10メートル以内の敵に対する武器によるダメージを増加させます。(初期値)
近距離とみなされる距難を伸ばすクラスツリーノードもあります。
長射程ダメージは、25メートル以上離れた敵に対する武器によるダメージを増加させます。(初期値)
長距離とみなされる距離を縮めるクラスツリーノードもあります。
プレイヤーに対する状態異常
出血状態になると、移動時に継続してダメージを受けます。
影響が続く間も、移動せすに立ち止まることで、出血によるダメージを防ぐことができます。
炎上状態になった場合は、ローリングすることで炎上状態を取り除き、ダメージを防ぐことができます。
毒にかかった場合は、治療を行うことで除去されます。
灰燼(かいじん)や氷結で無力化された場合は、近接攻撃を行うことで動けるようになります。
特定のアイテムモジュールによって状態異常の無効化が可能です。
装着中は全ての状態異常に耐性を持ち、敵の攻撃による状態異常を受けなくなります。
エンドコンテンツのティア上げ
エンドコンテンツは別ゲーです。敵がワラワラ出てき自分の腕前とビルドが試されます。モジュールの厳選の他に特性部分も重要になってきます。火力アップとクールダウンが個人的には重要だと思います。
異常耐性
エリートの敵は、異常耐性状態になることができます。敵がこの状態になると、プレイヤーやチームメンバーのスキル、または武器モジュールによる全ての無力化と妨害効果を受け付けなくなります。
(灰燼、氷結、スローの3種類です。詳細は状態異常をご覧ください)
異常耐性は、短時間に複数の無力化や妨害を受けた際に発動します。
エリートの敵がそれを発動した場合、アイコンが体力ケージの横に表示され、色が青く変わり始めます。受けた無力化の数が一定数を上回ると完全に青に変わり、異常耐性状態になります。
この状態は、アイコンを囲む円形タイマーがゼロになるまで続きます。状態が終了すると、無力化や妨害の効果を再び受けるようになります。
特性
全ての武器は火力値を持ち、全ての防具はアーマー値を持ちます。レアリティがアンコモン以上のアイテムは、さらにボーナス特性を持ち、装備した際に有益な効果か付与されます。(武器の場合は装備だけでなく、選択する必要があります)
ボーナス特性には以下のものがあります。
- アーマー貫通:敵のアーマー値による、ダメージの滅少を抑えます。
- クリティカルダメージ:クリティカルヒットのダメーシ量を増加させます。
- HP吸収(武器):武器で与えたダメージの一部を、体力とし吸収します。
- HP吸収(スキル):スキルで与えたダメージの一部を、体力とし吸収します。
- 治癒:直接ライフを回復する量を増加させます。(「HP吸収」や「体力回復」には影響しません)
- 短射程ダメージ:近距離(初期値で10メートル以内)での武器によるダメージを増加させます。
- 長射程ダメージ:長距離(初期値で25メートル以上)での武器によるダメージを増加させます。
- ボーナス火力:武器ダメージを増加させます。
- アノマリーパワー:スキルダメージを増加させます。
- 最大体力:体力の量を増加させます。
- クールダウン短縮:スキルのクールダウンを短縮します。
- ステータスパワー:状態異常の威力を増加させます。炎上、出血、毒については与えるダメージ量を増加させ、灰爐、氷結、弱体化については持続時間を増加させます。
アイテムレベルが上がるほど、より多くのボーナス特性が得られます。
重要なこと!
エリートやボスは真正面からの打ち合いはせずに、障害物を利用してぐるぐる回りながら攻撃すると安定します。障害物を必ず利用しましょう。
スナイパーはなるべく早く倒す!しかし、一気に奥に突っ込むと敵が湧き過ぎる可能性もあるので注意!
弾薬が足りなくなるのは、基本的に火力不足ですので、ティアを下げた方がいいです。適正レベルでない可能性があります。
エリートを1マガジンで倒せない場合は火力が不足かもしれません。1マガジンで倒せるティアに変更しましょう。
コメント