どんなゲーム?
FPS、ローグライク、RPGの要素を兼ね備えたレベルベースのアドベンチャーゲームです。
プレイヤーはレベル1から始まりステージを3つクリアーすることが目的です。クリアーまたは途中でゲームオーバーになったら、手に入れた武器やスクロールなどはすべてなくなりますが、その時に所持していたソウルエッセンスでタレントを覚えることが出来ます。そのタレントについては次回に持ち越しができる唯一の強化となります。次回は再びステージ1からレベル1でスタートとなります。
プレイ中の武器やスクロールは、運要素が強く良いものを引けるときもあれば、悪いときもあります。またダンジョンも毎回構造が変わり、クリアーまたはゲームオーバーで終わりなのがローグライクの要素となります。
個人的なプレイ感想
はじめはゲームシステムもあまり分からず、正直微妙な感じでしたが、徐々にシステムの理解、武器の理解、スクロールの理解、立ち回りの理解が深まっていくと、このゲーム面白さが分かってきます。Risk of Rain 2に近い感じです。脳死で遊べます。
1ステージ目のボスが倒せなくて絶望するかもしれませんが、そこで諦めてはいけません。何度も何度も繰り返し挑戦しましょう。気づいたらザコになっています。2ステージでさらに絶望に追い込まれ、3ステージ目で地獄を見ます。それでも何度も何度も繰り返し挑戦して、活路を見出していください。ソロでも余裕でクリアー出来るようになります。
タレントはどう振り分ければいいの?
完全に好きなように振り分けて育てて行ってOKです。強い弱いありますが、最終的には全部取れるので、変に悩まず自分でこれがいいかなというのを選んでください。
エレメンタルについて
このゲームには3つのエレメンタルがあります。
- Fire(火炎)
- Lightning(電撃)
- Corrosive(腐食)
上記のエレメンタルを敵に与えることで、下記のエレメンタル効果を敵に付与することができます。エレメンタル効果には様々な効果があります。
- Burning(炎上):敵に継続ダメージを与える
- Shock(衝撃):敵とその近くの敵にダメージを与え、追加で10%のダメージを与える。
- Decay(減衰):敵の移動速度を50%減少させます。
3つのエレメンタルは下記のボーナースダメージがあります。
- Fireは赤いヘルスバーのHPに50%ボーナスダメージ
- Lightningは水色のヘルスバーのシールドに50%ボーナスダメージ
- Corrosiveは黄色のヘルスバーのアーマーに50%ボーナスダメージ
エレメンタルの融合について
2つの属性を敵に与えるとさらなる効果を敵に与えることが出来ます。
- Miasma(操り)
Decay + Shock でドットダメージを敵に継続的に与えることができます。 - Explosion(爆発)
Decay + Burning で爆発を発生させAOEダメージを与えることが出来ます。 - Manipulation(瘴気)
Shock + Burning で敵が混乱し同士討ちをしだします。
クリティカルストライクとラッキーショットについて
クリティカルストライク
クリティカルストライクは敵の弱点に当たった時のダメージになります。高音がなった時になります。ダメージは黄色で表示されます。敵の弱点に当たったときは100%クリティカルストライクになります。
画像 | 効果 |
---|---|
敵の攻撃からダメージを受けた後、次の3秒間にすべてのショットはクリティカルヒットになる | |
クリティカルダメージ+200%、ただし、クリティカルヒットしない場合に武器ダメージは半分になる。スコープを持つ武器は2倍のズームを得る | |
クリティカルヒットはシールドやアーマーを貫通して、敵のHPに直接ダメージを与える(エリートとボスを除く) | |
クリティカルヒットする時にラッキーショット確率+50%、通常ヒットする時にラッキーショット確率-50% | |
クリティカルダメージ-50% |
ラッキーショット
ラッキーショットは、従来ゲームで言うクリティカルヒットになります。ドラクエで言うと会心の一撃です。これは敵の弱点でなくても発生する確率があります。ダメージは2倍ならオレンジ、3倍なら紫、4倍なら赤で表示されます。
ラッキーショット率 | 通常のダメージ率 | 2倍のラッキーショット率 | 3倍のラッキーショット率 | 4倍のラッキーショット率 | 平均ダメージ |
---|---|---|---|---|---|
0% | 100% | 100% | |||
30% | 70% | 30% | 130% | ||
100% | 100% | 200% | |||
130% | 70% | 30% | 230% | ||
200% | 100% | 300% | |||
230% | 70% | 30% | 330% |
画像 | 効果 |
---|---|
+20%ラッキーショット確率ですが、ラッキーショットを行わない場合は武器ダメージ+20% | |
エレメンタル効果の影響を受ける敵に対するラッキーショット確率+20% | |
HPを1%失うごとにラッキーショット確率+0.5% | |
ダッシュ使用後、2秒間ラッキーショット確率+50% | |
クリティカルヒットする時にラッキーショット確率+50%、通常ヒットする時にラッキーショット確率-50% |
Tips
- Geminiの効果は両方のウェポンで同じ効果を所持している時に発動します。片方だけでは発動しません。
- Qキーに設定されてるセカンダリースキルの手榴弾は、1人の敵にたいして1つ使うぐらいの勢いでガンガン使うものと思ってください。敵が高確率で落とすので、なくなることもあまりありません。
- スクロールはイベントリーを開いて、落としたいスクロールを選んで右クリックで地面に落とすことが出来ます。これでマルチプレイの時などは、他のプレイヤーに渡すこともできます。
各キャラクターの特性と育て方
Crown Prince(猫)遠距離が得意
中距離からの攻撃が得意です。アイテムはシールド強化系は絶対欲しいアイテムです。HPはないものと考えてアイテムを選択しましょう。HPを下げて、攻撃力アップなどをメインに攻撃力を上げていきます。HP1でも問題ないと思って構成を考えていきます。
シールドをHPに変換するアイテム「Flesh and Bones」が出たら犬に渡してあげましょう!喜びます。また移動スピードUP系も犬に渡すのもおすすめです。
武器は連射というよりはランチャーやスナイパー系がいい感じですが、手にしてるオカルトスクロールによって変わってきます。
Ao Bai(犬)近・中距離が得意
近接で敵の周りをぐるぐる回りながら敵を倒すのがメインとなります。シールドはないものと考えて、シールド系のアイテムをゲットした場合は猫に渡しましょう。
近接なのですが、スピードアップ系が出ないと結構厳しい戦いをしいられますので、スピード命タイプのキャラです。
武器は連射系を2刀流が一番いいです。一発一発クリック系よりは、押し続けている間は弾が出る系の武器がおすすめです。
Qing Yan(鳥)近距離が得意
犬が近接かと思ったら、こっちの新キャラの方が超近接で、スキルが近接スキルになっています。イマイチにどのようなスタイルがいいのか分からないです。自動回復するシールドではなく、このキャラの場合はアーマーになります。アーマーは自動回復しないので注意です。飛翔攻撃が1つ命中するごとにアーマーが20%回復するのと、斬撃でもアセンション次第では回復します。
雷落(虎)遠距離が得意
生まれつきの雷紋章のある雷落は雷霆の力を操れる。絶え間ない修練で、雷落は才能を銃器の技術にも取り入れた。彼は特に狙撃が得意で、常に恐ろしい雷霆の一撃を与える。
各ヒーロの能力表
ヒーロー | HP | シールド | シールド回復 | シールド回復間隔 | 移動速度 |
---|---|---|---|---|---|
猫 | 105 | 95 | 10%/s | 3.5秒 | 5 |
犬 | 175 | 55 | 10%/s | 4.0秒 | 5.2 |
鳥 | 115 | 115 (アーマー) | – | – | 5.5 |
虎 | 75 | 85 | 6 |
※アーマーは自動回復できません。
コメント