OUTRIDERS

OUTRIDERS(アウトライダーズ) 初心者攻略まとめwiki

ダメージ軽減問題についての対処法

一部MODなどが機能してなく、ダメージ軽減がうまく機能してないようです。下記は暫定的な対処法です。解決する保証はありません。

  • すべてのアーマー装備を外し、再装備する。
  • それでも解決しない場合は、すべてのアーマー装備を外し、ゲームをハードリスタートしてから(ロビーに戻るだけではなく)アーマーを装備し直してください。

4/30:開発アップデートを更新しました!

詳細はこちらのページです。

マップ情報

マップはこちらのマップサイトで公開されてます。

≫ https://mapgenie.io/outriders/maps/world

PC版のイントロスキップ

Steam/steamapps/common/OUTRIDERS/Madness/Content/Movies/ の中の「splash_screens.umovie」を削除でスキップできます。

※自己責任でよろしくおねがいします。

開発元が追加コンテンツに前向き!

開発元のPeople Can Flyのクリエイティブ・ディレクターであるBartek Kmita氏がForbesのインタビューで追加コンテンツについて、自己完結型のストーリーを持つ重要な拡張版という形で出したいと前向きなコメントをしています。

[st-kaiwa1]

追加コンテンツは楽しみですね。勘違いしてる人が多いと思いますが、このゲームはディビジョンなどの最近のゲームにある、定期的なコンテンツ追加やシーズン制を導入するゲームではありません。現状のコンテンツがすべてのコンテンツとなり追加の予定はありません。

[/st-kaiwa1]

クラスビルダー(β版)

クラスビルダーを作成しました。PCのみの対応です。

≫ クラスビルダー

Xbox Game Passに4月1日よりパス入り!

Xboxユーザーの方には朗報です。初日からXbox Game Passに対応すると海外のXbox公式アカウントで発表されました。日本では不明です。パブリッシャーがスクエニなので、日本は外される可能性もなきにしもあらずです。直近ではスクエニの「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」が日本でもパス入りしてるので信じたいです。また、Xbox Game Pass for PCには残念ながら対応してないです。PCユーザーは購入する必要があります。もし入っていたなら購入する必要がなかったので残念です。

[st-kaiwa1]

認知度が低いですが、PCユーザーも「Xbox Game Pass for PC」に加入するのは、かなりオススメです。対応ゲームタイトルと数に驚くと思います。今後もサブスクの動きが活発になっていくと思われます。EAもUBIもサブスクに移行しつつあるので、数年後にはサブスク独占タイトルなども出てきそうです。

[/st-kaiwa1]

≫ Xbox Game Passのページはこちら

≫ Xbox Game Passのゲームリストはこちら

どんなゲーム?

RPGシューターです。” Gears of War “でお馴染みカバーリングがあるカバーシューターです。ディビションに近い感じですが、魔法を使ったり、アクション要素や移動スピードなどが早く、スピーディーなアクション要素もあります。

下記は2021年3月19日公開された日本語字幕もあるアウトライダーの紹介トレーラーです。

開発はどこ?

開発元は古参のPCゲーマーなら誰もが知ってる” Painkiller ”を制作した「People Can Fly」です。Epic Gamesと共に” Gears of War 2 ”や” Gears of War 3 ”などを制作し、2012年に「Epic Games」に買収され「Epic Games Poland」と名称を変更しましたが2015年にまた独立しております。独立後も” Fortnite “をEpic Gamesと共同開発している制作会社です。その他の制作実績としては” Bulletstorm “もあります。

上記のタイトルを見れば分かりますが、シューター系のゲームが好きなら1度は「People Can Fly」制作のゲームをプレイしているかと思います。

Games as a Service(サービスとしてのゲーム)ですか?

いいえ、買い切り型のゲームです。パッケージ1本で全てのコンテンツが遊べます。修正などのアップデートはありますが、コンテンツ追加はないようです。DLCの発売なども現状は予定にありませんが、可能性はゼロではないみたいです。

課金要素はありますか?

アイテム課金はありません。予約特典の「ヘルズ・レンジャーズ・パック」は発売後でも1,540円(税込)で購入できます。

マルチプレイは?

マルチプレイは3人まで同時にお楽しみいただけます。他プラットフォーム、及び他リージョンとのマッチングも可能です。また、プロローグを除く最初から最後までをCo-opで楽しめます。

PvPはありますか?

アウトライダーズは、あくまでもPvEゲームです。最高のシングル・Co-op体験を提供することが、我々のミッションです。

プレイ時間は?

1クラスで突っ走れば25~30時間程掛かります。(40時間と言ってる動画もあり)サイドクエストやエンドコンテンツを入れれば、その2~3倍かかるでしょう。

なんで4クラスあるのに3人までなの?

開発の段階で色々試しましたが、バランス、カスタマイズ、視認性の面で3人というのが最適な人数だという結論に至りました。

デモ版について

2021年02月26日の2時から解禁されます。βテストではなく体験版のリリースとなります。PCではSteamで出るようです。プロローグと序盤のミッションのみで、ティア5までプレイ可能とのことです。体験版のプレイ時間は数時間程度だそうです。体験版は製品発売後もプレイ可能だそうです。

デモ版で出来ること!

  • 全4クラスでプレイ可能なので、各クラスの操作性や特徴が分かる。
  • プロローグと序盤のミッションを製品版と同じ物でプレイできる。
  • 体験版のデータを製品版に引き継ぐことができる。
  • マルチプレイもできる。
  • クロスプレイもできる。(β版)

デモ版で出来ないこと!

  • アイテムのアップグレードができない
  • モジュールを外したり付けたりできない。
  • アイテムチェストが使えない。
  • レベル7、ティア5までと制限がある。

プレイした感想は?

[st-kaiwa1]

※デモ版リリース日の感想です。現在はマッチング等はかなり改善しております。

ゲームプレイ
カバーへの吸い付きが別ゲーのディビジョンと比べてやや難あり。しかし壁に張り付いてちまちま撃つゲームではない感じなので、問題ないレベルです。各クラスについては、それぞれ特徴があり大きくプレイスタイルを変えてプレイできるので楽しめます。クラスポイントについては、全19ポインとしかないので、無難なキャラしか作成できなさそうで、自由度は低そうな印象です。

マルチプレイ
肝心のマルチプレイは現状絶望的です。まず、長時間マッチングしないからはじまり、やっとマッチしたかと思ったら、ホストが海外なのか回線が弱いのか、ラグが酷く遊べるレベルではなかった。マッチングしたら、こちらがレベル7なのに、レベル2のプロローグが終わった直後の人とマッチングしたり、マッチング後に他のキャラが数分動かないなどなど、遊べるレベルではありませんでした。しかし日本のフレンドとは快適に遊べましたので、フレンドや、日本で募集してマルチする分には問題なさそうです。

総評
基本的な部分は面白いので、体験版が楽しかった人は楽しめるのかなと思いますが、今流行ってる、このページでもアップしているレジェンダリーアイテムの周回方法の対策がされない場合は、ゴミゲーとかすかもしれないので、修正して欲しいところです。この方法がOKならティア15まで行ったら、遠征ミッションなんて回さないで、隊長倒して死んだ方が効率良すぎると思うので、マジでゴミゲーと化します。

[/st-kaiwa1]

製品版について

タイトルOUTRIDERS(アウトライダーズ)
発売日2021年4月1日(木)予定
Windows版:2021年4月2日(金)1:00予定
パッケージ版
希望小売価格
8,778円(税込)
パッケージ版の販売は、PlayStation®5、PlayStation®4のみです。
ダウンロード版
販売価格
本体:8,778円(税込)

ダウンロードコンテンツ「ヘルズ・レンジャーズ・パック(※ヘルズ・レンジャーズ・パックを使用するためには、各プラットフォームの『OUTRIDERS』本編が必要です。また本コンテンツ単体の予約販売はございません。)」:1,540円(税込)
「ヘルズ・レンジャーズ・パック」には以下の内容が含まれています。
• ヘルズ・レンジャー・コンボイ(ゲーム内の乗物スキン)
• ヘルズ・レンジャー・ギア セット(ゲーム内キャラの装備)
• ヘルズ・レンジャー・ガン パック(ゲーム内の武器)
ジャンルTPS(サードパーソンシューティングゲーム)
対応機種PlayStation®5、PlayStation®4、Xbox Series X|S、
Xbox One、Windows®(Steam/EPIC GAMES STORE)、STADIA(日本でのサービスが開始され次第の提供を予定)
CEROZ(18才以上のみ対象)
プレイ人数1~3人のPvE(※シングルプレイモードを遊ぶためにも、インターネット接続が必要です。オンライン協力プレイモードや追加コンテンツのダウンロードには、インターネット接続が必要です。加えて、各プラットフォーマーが提供する有料オンラインサービスへの登録が必要な場合があります。)
言語仕様音声 - 英語 、字幕 - 日本語

PC版を安く買うなら正規のハンブルストア

ハンブルストアなら、59.99ドルで購入することが出来ます。ハンブルチョイスを購入してる人なら、10%オフの53.99ドルで購入可能です。ハンブルストアは正規のキーをちゃんと発売元から仕入れてる正規の鍵屋ですので、安心してご利用できます。

ハンブルチョイスについての詳細はこちらを御覧ください。

≫ OUTRIDERS販売ページ

ゲームガイド

クラスとスキル

キャラクターレベル

レべルアツプするには、 敵を倒したりクエストを完了することで手に入る経験値が必要です。

敵のレべルと自分の レベルの差が大きいほど、敵を倒した時に獲得できる経験値が多くなります。

レベルアップするとキャラクターの最大体力とアノマリーパワーが増加し、クラスポイントとスキルがアンロックされます。(詳細はスキルとクラスツリーをご覧ください)

プレイヤーレベルは30が最大となっておりますが、アイテムレベルは最大で50までとなっております。アイテムレベルは敵のレベルと同じレベル帯の物がドロップします。

クラスツリー

レベルアップするとクラスポイントが手に入ります。合計19のクラスポイントがあり、レベル30に到達した際に最後のポイントが付与されます。

クラスポイントは、ヒーローメニューのクラスタブからクラスツリーノードをアンロックするために使用します。
クラスツリーには3つの大きな分岐があり、それぞれ生存力、武器ダメージ、アノマリーパワーに重点が置かれ、各自が異なったプレイスタイルに対応しています。

クラスツリーには小さなノードと、大きなノードの2種類が存在します。
小さなノードは、キャラクターの特性にボーナスを与えます。
大きなノードの効果はそれよりもずっと強力で、大幅な増加率を持つポーナスを発生させ、影響を受ける能力も幅広くなっています。大きなノードの中には、説明文に同じキーワードを持つスキル全てに影響を及ぼすものもあります。

クラスツリーはいつでもリセットが可能です。全てのポイントが返還されるため、様々なビルドを自由に試すことができます。

≫ クラスビルダー

スキル

レベルアップすると新しいスキルをアンロックすることがあります。
スキルは様々な効果を持ち、以下のようなスキルが存在します。

  • キャラクターのアノマリーパワーに応じたダメ-ジを与えるスキル(アノマリーパワーの値はインべントリのプレイヤーステータスで確認できます)
  • 敵に対し、無力化や継続ダメージ等のマイナス効果である状態異常を与えるスキル(詳細は敵:状態異常をご覧ください)
  • 移動スピードを上げる等の、自分や仲間にプラス効果を与えるスキルや、敵の移動や攻撃を妨害したりするスキル

基本スキルとして、アノマリープッシュがクラスごとに存在します。基本スキル以外の8つのスキルを使用するには、5つのスキルスロットのうちの1つに、使用したいスキルをセットする必要があります。
セットしたスキルは戦闘中も入れ替えることができますが、クールダウン中のスキルの入れ替えはできません。

スキルには、クラスの特徴を表したキーワードが付けられています。
一部の大きなクラスツリーノードには、特定のキーワードが付けられたスキル全てにボーナスを与えるものがあります。(詳細はクラスツリーをご覧ください)
ヒーローメニューのスキルタブにも、各スキルの詳しい説明とその用途が記載されています。

スキル対象の選択とキャンセル

スキル効果の対象範囲を選ぶ方法はスキルごとに異なり、中には射程内の特定の敵を選択する必要のあるものがあります。各スキルについての詳細は、ヒーローメニューのスキルタブをご覧ください。

選択した敵に対して使用するスキルは、工イムモードで発動することができます。工イムモードへは対応するスキルボタンを押すことで入ります。
工イムモード中はいつでもスキルをキャンセルすることができます。スキルの使用をキャンセルした場合は、少し時間をおけは再び使用することができます。

全てのスキルは、対応するスキルボタンを押すだけですぐに使用することが可能です。その場合は一番近い敵か、照準している方向に使用できます。

体力回復

体力が体力ゲージに示された既定の値を下回ると、追加でダメージを受けない限り、時間と共に体力が回復します。クラスツリーノードには、その既定値を上げるものもあります。

また、クラスツリーノードには、既定値を上回る状態でも体力を常に一定量回復する体力回復のパッシプ能力を付与するものもあります。

戦闘が終了すると、体力は完全に回復します。

クラス固有のHP回復/吸収

各クラスは、固有の回復能力を持ちます。

  • デバステーターは、近距離で敵を倒すたびに回復します。
  • トリックスターは、至近距離で敵を倒すたびに回復し、さらにシールドが付与されます。
  • パイロマンサーは、スキルでマークした敵を倒すと回復します。
  • テクノマンサーは、武器とスキルによるHP吸収が飛躍的に上昇しています。

クラス固有の回復能力についての詳細は、クラスツリーノードの最初の説明文をご覧ください。

体力回復は武器、スキルによるHP吸収からも行えます。

  • HP吸収(武器):武器で与えたダメージの一部を、体力として吸収します。
  • HP吸収(スキル):スキルで与えたダメージの一部を、体力として吸収します。

また、特定のスキルやアイテムモジュールでも回復が可能です。(詳細は各説明文をご覧ください)

ライフが直接回復する量は特性の治癒で増加させることができます。
(「HP吸収」や「体力回復」には影響しません)

シールド

一部のスキルやクラスツリーノード、アイテムモジュールは、体力値を減らさすにダメージを防げるシールドを生成することができます。
シールドの最大値は、体力の最大値と同じです。

敵の攻撃は、ますシールドを削り、破壊します。体力はシールドが破壊された後でしか削られません
被ダメージ量が現在のシールド値を越える場合は、残りのダメージは体力に与えられます。

シールドはダメージを受けていなくても、時間と共に減少していきます。

プレイヤーに対する状態異常

出血状態になると、移動時に継続してダメージを受けます。
影響が続く間も、移動せすに立ち止まることで、出血によるダメージを防ぐことができます。

炎上状態になった場合は、ローリングすることで炎上状態を取り除き、ダメージを防ぐことができます。

毒にかかった場合は、治療を行うことで除去されます。

灰燼(かいじん)や氷結で無力化された場合は、近接攻撃を行うことで動けるようになります。

特定のアイテムモジュールによって状態異常の無効化が可能です。
装着中は全ての状態異常に耐性を持ち、敵の攻撃による状態異常を受けなくなります。

仮死状態

通常、死亡した場合はその戦場の外でリスポーンします。
一方、協力プレイでは、死亡する前に仮死状態となり、パーティーメンバーに蘇生してもらうことができます。

蘇生を行ったプレイヤーも、体力が一定量回復します。

戦闘終了時には、仮死状態の全てのプレイヤーが蘇生し、体力が完全回復します。

各プレイヤーは、仮死状態になった際に戦闘ごとに1回だけ自己蘇生することができます
自己蘇生は、パーティーメンバーによる蘇生と機能的には同じです。

クラフト

クラフト全般

科学者であるザヒディが味方になると、クラフトが可能になります。
キャンプのザヒディに話しかけて、クラフトメニューを開いてください。

クラフトによって装備を改良することができます。装備の改良には、レアリティアップ、特性のレベルアップ、モジュールの装着、武器バリエーションの変更、レベルアップの5つがあります。

レアリティアップ

アイテムのレアリティはエピックまで上げることができます。

コモンとアンコモンのアイテムのレアリティを上げるには、鉄または皮革が必要になります。

また、レアのアイテムのレアリティを上げるには、チタニウムが必要になります。

(詳細はアイテムとリソース:リソースをご覧ください)

レアリティを上げたアイテムのボーナス特性の値は、ランダムにアッップします。
レアまたはエピックにレアリティを上げると、追加でモジュールを付けることができます。(3つの中から1つ選択)

特性のレベルアップ

アノマリーシャードを使って、アイテムのポ-ナス特性をレベルアップすることができます。特性のレベルアップにはシャードが必要になります。(詳細はアイテムとリソース:リソースをご覧ください)特性は6段階までアップグレードか可能です。詳しくはクラフトメニューの各特性の下部をご覧ください。

特性がレベルアップされたアイテムを解体した場合、使われたシャードは一部変換されます。

モジュールの装着

アイテムのモジュールを別のモジュールに交換するには、既知のモジュールのリスト内から行うことができます。このリストには解体したアイテムのモジュールが記載されています。(詳細はアイテムとリソース:解体をご覧ください)

これは何度も行うことができますが、モジュールを交換するスロットを選択した場合は、もう1つのスロットはモジュールの交換ができなくなります。

このように装備を改造することで、通常では実現しないアイテムとモジュールの組み合わせが可能になります。

例えば、クラスに関係なく銃によるダメージに凍結、出血、弱化、毒など様々な状態異常を付与することができたりします。一部のレアなMODギアを使えば全く異なるクラスの能力を得ることもできます。

モジュールの効果は累積しません。つまり、同じモジュールを持つアイテムを2つ持っていても、効果は1つ分です。このようなモジュールの重複は、ドロップアイテムとして手に入るアイテムでは起こりませんが、クラフトにて発生することがあります。クラフトを行う際は、同じモジュールを追加しないようご注意ください。

モジュールには大きく分けて、2種類あります。武器や装備の性質を変化させる汎用モジュールと、クラス特有のモジュールです。

クラス特有のモジュールは防具にのみ装着できます。これらのモジュールはいずれかのスキルを増幅させ強化します。

モジュールのティアについて

モジュールは3つのティアに分類されています。MODギアは元々取り付けられていた装備を解体することで手に入ります。レジェンダリー装備にはその装備でしか手に入らない、最上級のMODが付いています。1度手に入れたMODは自在に付け替え可能となります。

MODの取り付けは、既に2つMODが装着されてる場合は、どちらか片方にしか付け替え出来ないので注意が必要です。また、付け替えにはいくらかのリソースを消費する必要があります。

モジュールは約350種類あります。

武器バリエーションの変更

キャラクターのレベルが上がると、各武器タイプの武器バリエーションがアンロックされます。(詳細はアイテムとリソース:武器バリエーションをご覧ください)

必要になるリソースはバリエーションではなく、変更する武器のレベルによって決まります。

アイテムのレベルアップ

レア、エピック、レジェンダリーのアイテムはレベルアップさせることができます。

レアアイテムのレベルアップには皮革または鉄が、エピックとレジェンダリーのアイテムのレベルアップにはチタニウムが必要です。

アイテムをレベルアップするとメインパラメーター(火力またはアーマー)が上昇し、ポーナス特性値が再ロールされます。レアとエピックのアイテムの場合、レベルアップ可能なボーナス特性がさらに開放されます。(詳細は特性のレベルアップをご覧ください)

ボーナス特性の値はレベルアップするとランダムで上昇します。(詳細はアイテムとリソース:特性をご覧ください)

状態異常

一部の武器、アビリティ、敵の攻撃は、ダメージと共に、またはダメージの代わりに状態異常を付与します。

状態異常の効果には、灰燼(かいじん)、出血、炎上、脆弱、氷結、毒、弱体化、スローがあります。

灰燼と氷結は、敵の動きや攻撃を止める無力化の効果を持ちます。

灰燼は敵を2.5秒間、氷結は3.5秒間敵を無力化します。

連続して使用した場合、持続時間は短くなります。

また、エリートの敵は無力化に対航する異常耐性をもっています。

(詳細は異常耐性をご覧ください)

出血、炎上、毒は継続ダメージを与えます。

  • 出血は、現在のアビリティパワーの2.5%分のダメージを0.5秒ごとに与えます。効果の持続時間は5秒間です。
  • 炎上は、現在のアビリティパワーの3.7%分のダメージを0.5秒ごとに与えます。効果の接続時間は6秒間です。
  •  毒は、現在のアビリティパワーの3.5%分のダメージを0.5秒ごとに与えます。効果の持続時間は6秒間です。

各プレイヤーが敵に付与できる状態異常の効果は1種類ずつです。同じ効果を付与した場合、持続時問がリフレッシュされますが、効果は累積しません

脆弱状態となった敵は10秒間受けるダメージが25%増加します。

弱体化を受けた敵は6秒間攻撃力が30%減少します。

スローは、移動と攻撃のスピードを敵の異常耐性に応じて30%~75%減少させます。

持続時間は使用するスキルやモジュールによって変わります。

状態異常をより強力なものにする特性やモジュール、クラスツリーノードが存在します。また、エリートの敵は異常耐性を持つため、状態異常が効きにくくなっています。

その他の詳細は、クラスとスキル:プレイヤーに対する状態異常をご覧ください。

この他に、エリートの敵が使う「フロム・ザ・アッシュ」があります。この状態の敵を倒してしまうと復活するので、マークがある状態の敵は倒さず、マークが消えるまで待つ必要があります。

敵全般

エノクを旅すると様々なタイプの敵に遭遇します。タイプごとに固有の攻撃範囲や攻撃の挙動を持っています。

突撃を仕掛け、近接攻撃や短射程攻撃を行う敵もいれば、距離を保ち、遮蔽物の後ろに隠れながら、遠くから攻撃しようとする敵もいます。(遮蔽物に隠れるのは人型タイプの敵のみが行います)

それぞれのタイプごとに体力、アーマー、耐性か決められており、倒すのに必要なダメージ量や、物理攻撃やアノマリー攻撃によるダメージ軽減量が設定されています。

戦っている敵のタイプを見極め、それに応じて戦略を立てることは、戦闘において非常に重要です。

短/長射程ダメージ

敵からの距難に応じて、特性の短射程ダメージまたは長射程ダメージが影響し、武器によるダメージが変化します。(詳細はアイテムとリソース:特性をご覧ください)

短射程ダメージは、10メートル以内の敵に対する武器によるダメージを増加させます。(初期値)
近距離とみなされる距難を伸ばすクラスツリーノードもあります。

長射程ダメージは、25メートル以上離れた敵に対する武器によるダメージを増加させます。(初期値)
長距離とみなされる距離を縮めるクラスツリーノードもあります。

エリートとボス

一部の敵は通常の敵より強く、ミニマップ上で赤いドクロマークで表示されます。このような敵はエリートと呼ばれます。

多くはプレイヤーと同様にアノマリー系のスキルを持っています。
(詳細は敵のスキルとクラスとスキル:スキルをご覧ください)

ゲームを進めるとボスと戦闘になることもあります。ボスは高い体力と攻撃力に加え、固有の能力も持っています。

エリートの固有能力はランダムです。火炎系を使う場合もあれば、氷結系を使ってくる場合もあります。

敵のスキル

通常のスキルを使用する敵には、そのタイプや種族によって決められたスキルセットが存在します。
しかし、エリートの変異者はそれぞれ固有のスキルセットを持っていますので、うまく対応して勝利するためには十分な準備が必要です。

敵がスキルを使用する時は詠唱ゲージが、体力ゲージと名前の上に表示されます。妨害のキーワードを持つスキルを使用すれば、その詠唱を妨害し、敵のスキル使用を阻止することができます。(詳細はクラスとスキル:スキルをご覧ください)

ただし、全ての敵の攻撃が妨害できるわけではありませんのでご注意ください。

異常耐性

エリートの敵は、異常耐性状態になることができます。敵がこの状態になると、プレイヤーやチームメンバーのスキル、または武器モジュールによる全ての無力化と妨害効果を受け付けなくなります

灰燼、氷結、スローの3種類です。詳細は状態異常をご覧ください)

異常耐性は、短時間に複数の無力化や妨害を受けた際に発動します。

エリートの敵がそれを発動した場合、アイコンが体力ケージの横に表示され、色が青く変わり始めます。受けた無力化の数が一定数を上回ると完全に青に変わり、異常耐性状態になります。

この状態は、アイコンを囲む円形タイマーがゼロになるまで続きます。状態が終了すると、無力化や妨害の効果を再び受けるようになります。

ゲームプレイとアクティビティ

メインクエストとタイムライン

メインクエストを進めていくと、ストーリーポイントがタイムライン上でアンロックされていきます。

キャラクターの成長や経験値、アイテムなどを維持したまま、これまでアンロックしたストーリーポイントならばどこからでもプレイすることができます。
ストーリーポイントの変更は、ロビーのアクティビティの変更から行えます。

サイドクエストとコレクタークエスト

エノクを旅していくと、メインストーリー以外の様々なクエストがプレイ可能になります。

サイドクエストは、任意で挑戦可能なミッションで、完了することでレベルを上げたり、良いアイテムを手に入れたりすることができます。世界やキャラクターをより深く知ることができ、多くがメインストーリーに関連しています。
コレクタークエストは、任意で挑戦可能なミッションで、世界中に様々な目標か散らばっています。

サイドクエストやコレクタークエストを完了して、依頼人のところまで戻ると報酬として、経験値と、3つのアイテムの中から1つを入手できます。
一連のコレクタークエストを全て完了すると、クエスト独自の貴重な報酬が得られます。

こういったクエストはいつでもリプレイが可能で、異なる報酬を受け取ることができます。

ワールドティア

ワールドティアはゲームの難易度を決定するもので、合計で15段階ありワールドティアが高い程、獲得できる敵が落とすアイテムの品質が良くなり、敵を倒した際の経験値も増加します。

ティア123456789101112131415
敵Lv-2-10+1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12
アイテムLv-2-10+1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12
品質補正+80%+90%+100%+120%+140%+160%+180%+200%+225%+250%+300%+350%+400%+450%+500%
レジェドロ補正0%0%0%+10%+25%+50%+75%+100%+125%+150%+175%+200%+225%+250%+300%
アイテムLv上限000+1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12
報酬資源資源アン
コモン
レアレアエピエピチタ
ニウム
エピ
チタ
エピ
チタ
レジェ
チタ
レジェ
チタ
レジェ
チタ
レジェ
チタ

その時点でプレイ可能な最高ティアを選択してプレイすることで、上位のワールドティアをアンロックできます。敵を倒すと得られる経験値により、ワールドティアの進行ゲージが満たされていきます。クエストを完了しても、進行ゲージは満たされません。
ゲージが満タンになると、ティア上限に到達するまで新たなワールドティアがアンロックされていきます。死亡すると、ワールドティア進行ケージの一部が失われます。

ワールドティアの選択は、ゲームメニューで行ってください。プレイ可能な最高ティアか自動的に選択されるように設定することもできます。
新たなティアをアンロックすると、一回限りの報酬が獲得できます。
忘れすに受け取るようにしてください。

また、協力プレイでは、パーティリーダーとしてプレイ可能な最高ティアでプレイできます。別のプレイヤーがパーティーリーダーとなり、自身がアンロック済みの最高ティアより高いティアを選択した場合も、アンロック済みの最高ティアを選択している時と同じようにレベルアップできます

栄誉

栄誉とは、戦闘や探索を進める中で達成が可能な目標のことです。多くの栄誉には5段階の内部レベルを持ち、レベルが上がるごとに難易度も上がります。

目標を達成すると、栄誉レベルを上げることが可能になり、報駲として装飾アイテムのバックを獲得できます。また一部の栄誉には、特定の要件を満たすことでのみ得られる持別な報酬が用意されています。

協力プレイ

ロビーの「アクティビティの変更」画面やゲームメニューから、オープン(誰でも参加可能)、クローズ(招待したプレイヤーのみ参加可能)、フレンドのみ(フレンドのみ参加可能。招待は不要です)のいずれかに、設定できます。
最大3名のプレイヤーで協力プレイができます。バーティリーダーとし
てケームをホストするには、以下の方法があります。

  • ゲーム開始前にロビーへフレンドを招待する
  • ゲームメニューからフレンドを招待する。
  • キャンプでアンテナを使用してマッチメイキングメニューに入る。
  • ゲームプライバシーを「オープン」か「フレンドのみ」に設定し、他のプレイヤーがいつでも参加できるようにする。

パーティーリーダーがゲームら退出した場合は、パーティに残るか、
離脱するかを選択します。残った場合は、参加プレイヤーの一人が新
たなリーダーになります。

ケームの難易度は、パーティー内のプレイヤー人数によって調整されます。
敵が落とすアイテムは、各プレイヤーそれぞれが個別に受け取ることができます。プレイヤー間でのアイテムの共有や交換はできません。

協力プレイのクエストとゲーム進行

メインストーリーとサイドクエストの両方で協力プレイが可能です。

参加するバーティーが自分よりもメインストーリーを先に進めていた場合は、ストーリ-の核心に触れる可能性があるというメッセージが表示されますが、それでも問題がなければ参加は可能です。
自分のゲーム進行よりも先の箇所をプレイする際、自分が到達したチェックポイントはタイムライン上でアンロックされ、また到達してないものについてはロックされたままになります。

パーティの一人がエリアから出ようとすると、投票が行われます。先に進むにはパーティー内全員の同意が必要になります。
画面内のメッセージに従うことで投票ができます。あるいは、次のエリアへの入口付近に表示される円の中に入ることにより、自動で同意したことにもなります。

パーティーに参加すると、パーティーリーダーのクエストを自動的にトラッキングしますが、自身のアクテイプなクエストに切り替えることもできます。

アイテムとリソース

ドロップアイテム

敵を倒すとアイテムをドロップします。
ドロップするアイテムとしては弾薬やリソースがあり、近くに移動することで回収できます。
装備をドロップすることも多く、これらも近くに移動することで回収できます。また、装備の場合は簡単な説明文と、回収、装備、解体を選択できるウィンドウが表示されます。
オプション設定で、アイテムが自動で回収されるようにしたり、最低レアリティフィルターを有効にしたりすることができます。

アイテム

装備は敵のアイテムドロップやチェストから見つけたり、クエストの報酬として受け取ったり、商人から購入したりすることで手に入ります。

それぞれの装備にはレベルと5段階のレアリティ(コモン、アンコモン、レア、エピック、レジェンダリー)があります。アイテムの性能とボーナスは、レベルとレアリティによって決まります。

また、武器には以下のクラスがあります。

  • アサルト(アサルトライフル、ライトマシンガン、サブマシンガン、ダブルガン)
  • ショットガン(ポンプ式ショットガン、自動式ショットガン)
  • スナイパー(ライフル、ボルト式ライフル、自動式スナイパーライフル)
  • サイドアーム(ピストル、リボルバー)

各武器には固有の弾薬が使用されます。

武器性能

アサルト

ショットガン

スナイパー

サイドアーム

特性

全ての武器は火力値を持ち、全ての防具はアーマー値を持ちます。レアリティがアンコモン以上のアイテムは、さらにボーナス特性を持ち、装備した際に有益な効果か付与されます。(武器の場合は装備だけでなく、選択する必要があります)

ボーナス特性には以下のものがあります。

  • アーマー貫通:敵のアーマー値による、ダメージの滅少を抑えます。
  • クリティカルダメージ:クリティカルヒットのダメーシ量を増加させます。
  • HP吸収(武器):武器で与えたダメージの一部を、体力とし吸収します。
  • HP吸収(スキル):スキルで与えたダメージの一部を、体力とし吸収します。
  • 治癒:直接ライフを回復する量を増加させます。(「HP吸収」や「体力回復」には影響しません)
  • 短射程ダメージ:近距離(初期値で10メートル以内)での武器によるダメージを増加させます。
  • 長射程ダメージ:長距離(初期値で25メートル以上)での武器によるダメージを増加させます。
  • ボーナス火力:武器ダメージを増加させます。
  • アノマリーパワー:スキルダメージを増加させます。
  • 最大体力:体力の量を増加させます。
  • クールダウン短縮:スキルのクールダウンを短縮します。
  • ステータスパワー:状態異常の威力を増加させます。炎上、出血、毒については与えるダメージ量を増加させ、灰爐、氷結、弱体化については持続時間を増加させます。

アイテムレベルが上がるほど、より多くのボーナス特性が得られます。

セット効果

レジェンダリー防具にはセットボーナスが付与されるアイテムもあるようです。

モジュール

レア、エピック、レジェンダリーのアイテムには、ボーナス特性に加えてモジュールが付いています。モジュールは、プレイスタイルに大きな影響を及ぼす特別なアノマリー系の効果を持ち、多くがスキルの作用を変化させます。アイテムの説明欄にモジュールの効果や、その発動方法が記載されています。

モジュールの効果は累積しません。つまり、同じモジュールを持つアイテムを2つ持っていても、効果は1つです。このようなモジュールの重複は、ドロップアイテムとして手に入るアイテムでは起こりませんが、クラフトでは発生します。クラフトを行う際は、同じ名前のモジュールを追加しないようご注意ください。

防具と武器には、別々のモジュールが使用されます。また、レジェンダリーアイテムからでしか手に入れることができないモジュールも存在します。

武器バリエーション

武器にはさまざまな形態があり、バリエーションと呼ばれています。

バリエーションによって武器の銃撃戦スタイルが決まり、発射モード(単発、バースト、自動)、クリップサイズ、毎秒ダメージ、反動、拡散値、エイム時のズームレベルなどに影響します。

キャラクターがレベルアップすると、武器タイプごとに新しい武器バリエーションがアンロックされます。武器バリエーションはクラフトで変更可能です。

弾薬は、バリエーションに関係なく同じタイプの武器間で共有されますのでご注意ください。(詳細はアイテムをご覧ください)

アイテム管理

落ちているアイテムはその場で拾ったり、装備したりすることができます。そうしたアイテムは全てインペントリで確認することができます。

インべントリ内にスペースがない場合、アイテムはアイテムチェストに送られます。チェストはキャンプ内のアタッシュケースからアクセスできます。(詳細はプレイヤーキャンプ:キャンプをご覧ください)

インペントリ内のアイテムは装備、解体、商人への売却が可能です。

解体

インベントリ画面から不要なアイテムを解体することができます。

解体すると、リソース(防具からは皮革、武器からは鉄、エピックおよびレジェンダリーのアイテムからはチタニウム)やアノマリーシャード(詳細はクラフト:特性のレベルアップをご覧ください)が手に入り、解体したアイテムのモジュールが既知のモジュール一覧に追加されます。(詳細はクラフト:モジュールの装着をご覧ください)

リソース

ゲームには様々な種類のリソースが存在します。

スクラップは、アイテムを購入する際に使用する通貨です。敵を倒す、クエストを完了する、アイテムを商人に売却することで手に入ります。(詳細はプレイヤーキャンプ:商人をご覧ください)

皮革皮革、鉄、チタニウムはクラフト用のリソースです。

皮革皮革は、敵対的な動物を倒したり、防具を解体したりすることで手に入ります。

鉄は、鉱脈から採掘したり、武器を解体したりすることで手に入ります。

チタニウムは、エピックやレジェンダリーのアイテムを解体することで手に入ります。また、強敵が落としたり、鉱脈で見つかったりすることもあります。

アノマリーシャードは、クラフトでボーナス特性を上昇させるのに使用します。特性ごとに個別のシャードが必要です。アノマリーシャードは、アイテムを解体することで手に入ります。アイテム説明文の特性の横に表示されているクリスタルのアイコンは、解体した際にどの種類のアノマリーシャードが手に入るかを示しています(詳細はクラフト:特性の上昇をご覧ください)。

ドロップポッドリソースは、遠征を完了させることで手に入り、インナーリングや最後の遠征に進むため、またはアイテムやリソースを購入するために使用できます。

プレイヤーキャンプ

キャンプ

各地域のキャンプは拠点として機能し、一緒にプレイをする仲間や、ワールド/地域マップのファストトラベル、クラフト、商人、アイテムチェスト、マッチメイキングなどか利用できます。

キャンプ内のキャラクターに話しかけたり、特定の設備にインタラクトしたりすることで、それらの機能を利用できます。

トラベル

地域内でフラッグを見つけてインタラクトすると、その地域内でファストトラベルすることができます。地域内で訪れたことのあるフラッグならはすぐにそこへ移動することかできます。

別の地域へ移動するには、キャンプで護送車両の運転手に話しかけてくたさい。メインクエストを進めてアンロックした地域に移動するこ
とができます。地域に再度訪れると、敵は全てリスポーンし、チェストの中身や鉱脈が復活します。

カスタマイズ

キャンプで護送車両の運転手に話しかけると、カスタマイズ機能を利用することができます。

栄誉を取得することで、トラックやバナー、利用可能なエモートなどがアンロックされ、カスタマイズが可能になります。(詳細はゲームプレイとアクティビティ:栄誉をご覧ください)

アイテムチェスト

アイテムチェストを利用することで、アイテムを保管したり、自分が作成した別のキャラクターにアイテムを移動させたりすることができます。

キャンプ内のアタッシュケースがアイテムチェストとなります。インペントリにスペースがなくなった際には、こちらにアイテムが送られます。

チェスト画面では、そこに保管されたアイテムとインペントリ内のアイテムを自由に移動させることができます。

商人

旅の途中で商人に出会うと、装備の購入や売却ができます。

アイテムの購入には、スクラップか必要です。(詳細は、アイテムとリソース:リソースをご覧ください)商人の特別セールでは、より良いアイテムを買ったり期間限定セールを利用したりできます。お得な装備を見逃さないように、こまめにチェックしましよう。

また、アイテムを商人に売却すると、スクラップを入手することができます。

エンドコンテンツについて

クリアー後は遠征ミッションに挑むことになります。エノクで最も恐ろしく凶悪な敵と対面することになります。メインストーリーの焼き直しなどではなく、独自のギミック、チャレンジ、そしてストーリーを持つ完全新規のミッションです。

チャレンジティアが追加され、短い時間でクリアーすれば報酬が増えるシステムとなっております。また、敵が直接装備を落とさなくなり、ミッションクリアー後にまとめて報酬がもらえる仕組みとなります。

13個すべてのミッションをクリアーすると、「The Eye of the Storm」が解放されます。

遠征ミッションは鬼のように難しいです。キャラクタービルドを細かく作り込んで挑む必要があります。動画の紹介を見てる感じだと、ソロも厳しそうな感じです。

その他

サーバーの状態は下記のサイトから確認できます。

≫ https://status.outriders.net/

コメント

    • 匿名
    • 2021.03.05 10:26am

    情報まとめありがたいです。参考になりました。

    ただ、Games as a Serviceの項がわかりにくく感じました。
    アウトライダーズは修正などのアップデートはあっても、
    コンテンツ追加はなくて最初から全てのコンテンツを遊べると言ってますよね。

    「このゲームは継続的にアップデートを行うサービスとして提供されます。」ってところが、コンテンツ追加も継続的に行われるように読めてしまいました。

    また、「売り切り」と「買い切り」の違いもわかりづらいです。日本語の意味合いとしてはほとんど同じだと思いますし、ゲーム用語としてきちんとした定義があるわけでもないのではと。

      • harukin
      • 2021.03.05 4:36pm

      分かりづらいので、文章修正しました。
      仰る通りコンテンツの追加はないようです。
      ご指摘ありがとうございます。

TOP