メニュー
キャラクター(アーキタイプ)
┣ガンスリンガー(Gunslinger)
┣ハンター(Hunter)
┣調教師(Handler)
┣チャレンジャー(Challenger)
┣メディック(Medic)
┣錬金術師
┣探検家
┣召喚士
┣エンジニア
┣侵入者
┣アルコーン
┣特性一覧
┣スキル一覧
┗パーク一覧
装備
┣ハンドガン
┣ロングガン
┣近接武器
┣武器MOD
┣アーマー
┣リング
┣アミュレット
┣ミューテーター
┣遺物
┣アイテム
┗クラフト
ワールド
┣セクター(WARD13)
┣ラビリンス(The Labyrinth)
┣ヤイシャ(YAESHA)
┣ネルード(N’Erud)
┣レソム(Losomn)
┣ルート地球
┗ボス戦
REMNANT2について
Remnant 2は、Gunfire Gamesが開発し、Gearbox Publishingが販売する、サードパーソンシューターとアクションロールプレイングを合わせたビデオゲームです。2019年の「Remnant: From the Ashes」の続編として、2022年12月にGearbox Publishingが発表しました。Windows PC、PlayStation 5、およびXbox Series X/Sで2023年7月25日に発売予定です。
エディション
予約特典:ガンスリンガー・アーキタイプの早期アンロック
エディション | 内容 |
---|---|
通常版 | – ゲーム本体 |
デラックス版 | – ゲーム本体 – Remnant: From the Ashesの3つのアーマーセットの早期アンロック ・Elder armor set ・Radiant armor set ・Void armor set |
アルティメット版 | – ゲーム本体 – Remnant IIへの3日間の早期アクセス – Remnant: From the Ashesの3つのアーマーセットの早期アンロック ・Elder armor set ・Radiant armor set ・Void armor set – Survival Pack ・2 Mudtooth Elixir (EXP Bonus) ・5 Bloodroot ・3 Ammo Boxes ・1000 Scrap, 10 Iron – Remnant II DLCバンドル (3つのDLCパック) ・新たなストーリーエレメント、クリーチャー、環境を追加する3つのDLCパックが含まれます。詳細は発表待ち。全てのDLCはリリースから1年以内にリリース予定です。 |
ゲームプレイ
Remnant 2は、その前作と同様に、ソウルライクのゲームに触発されたサードパーソンシューターです。プレイヤーは最大2つの銃と、近接武器を装備することができます。ゲームの開始時に、プレイヤーは4つアーキタイプを選択できます。例えば、ガンスリンガークラスは、火器の使用に焦点を当てています。チャレンジャークラスは、敵を分解する衝撃波を放つことができ、調教師クラスは戦闘を助ける犬のコンパニオンを持っています。プレイヤーはゲームの進行に伴って、最大二つのクラス(アーキタイプ)を使用することができます。また、プレイヤーは異なるアーキタイプ固有のパークやスキルを活用することもできます。
Remnant 2は、壮大な世界を探索し、強大な敵と戦い、自分だけの物語を作り上げることができるアクションRPGゲームです。ゲームの魅力はその多様性と深さにあり、プレイヤーは自分のプレイスタイルに合わせてゲームを進めることができます。
アーキタイプ(クラス)はどれを選べば良い?
どれを選んでも最終的には好きなアーキタイプに付け替えができるので自分が好きなアーキタイプを選んで問題ありません。
おすすめアーキタイプ
個人的にオススメはハンターか調教師です。ハンターは敵をマークするスキルを持っているので、これを使いながら進むのは非常に快適です。また調教師も犬を戦わせることができるのとプレイヤーがダウンした時に蘇生してくれるのが役立ちます。
アーキタイプはエングラムと言うアイテムを付け替えるだけ変更できます。
エングラムとは
エングラムはアーキタイプを変更するためのアイテムです。特定の素材をウォレスに持っていきクラフトすることで作成可能です。はじめに選択したアーキタイプのエングラムを持っていることになります。なので、はじめに選択したアーキタイプから別のアーキタイプにエングラムを付け替えるだけで変更できます。
エングラムの作成方法
セクターにいるウォレスに素材を持っていけば作成してくれます。初期アーキタイプはセクターの他のバイヤーが売っています。
エングラムの装備
エングラムは2つまで装備することができます。Lv10になったエングラムは別のエングラムに切り替えた方がレベルが上がるのでオススメです。
協力プレイ
Remnant 2は、単独でプレイすることもできますが、最大3人での協力プレイも可能です。友人と一緒に冒険することで、より大きな挑戦に立ち向かい、共に勝利を掴むことができます。
現状クロスプレイに対応してないようです。
世界について
ダイナミックな世界
Remnant 2の世界は、プレイヤーが探索し、発見するための豊かな背景と設定を提供します。それぞれの地域、敵、NPC、ボスは、世界を形成する要素であり、プレイヤーの行動と選択によって、その世界と物語が進行します。
1回目のプレイでは殺した敵も2回目には生かす選択をするとことで、その後の展開や入手アイテムなどが異なってきます。
プロシージャル生成
Remnant 2では、前作のレベルのレイアウトや敵の出現ポイントを変更するプロシージャル生成が大幅に拡張されています。Gunfire Gamesによれば、敵のタイプ、地域の美学、ボスキャラクター、NPC、ゲームのストーリーラインとクエストもランダムに生成されます。プレイヤーはゲーム全体を一人でプレイすることもできますが、3人協力のマルチプレイヤーモードもサポートされています。
周回が必須
このゲームの特徴が同じ地域でも行ける場所が毎回異なります。下の2枚の画像はヤイシャをクリアした状態のマップです。見て分かる通り行けている場所が異なります。同じ場所でも違う場合もあるので3、4回と周回するたびに新しい発見があります。
スキルについて
スキルはそのアーキタイプのみが使える特殊な技です。各アーキタイプに3つのスキルがありますが、実際に選択できるのは1つのみなので、ビルドに合わせてスキルを変更しましょう。スキルの変更コストは掛かりません。
特性とは
特性には様々な種類がありどれもプレイヤーをバフするための物になっています。特性はアーキタイプごとに異なる特性を1つ持っています。また、ボスやクエストをクリアーすることで新たな特性を手に入れることができます。
特性のポイントを得るにはボスなどを倒すか、マップに落ちている知識の本を得ることで1ポイント獲得することができます。
アーキタイプ毎の特性はそのアーキタイプがレベルアップするごとにポイントが上がっていきますが、そのアーキタイプをはずすとポイントは0になるので、その特性が必要な場合はポイントを割り当てる必要があります。
特性ポイントはやりなおしのオーブで振りなおすことができます。ウォレスのところで売っています。
パークについて
各アーキタイプに4つのパークが付いています。このパークは付け替えなどはできません。レベルが上がれば覚えていきます。パークは下記の4つにカテゴライズされます。パークは自動で発動します。
「ダメージパーク/プライムパーク」「チームパーク」「ユーティリティパーク」「遺物パーク」
武器について
ロングガン、ハンドガン、近接武器の3つのカテゴリがあります。それぞれ一つずつ装備可能です。ロングガンとロングガンなど同じカテゴリの武器は装備はできません。
武器にはそれぞれモッドとミューテーターを付けることができます。
モッド
セクターにいるアヴァに素材を持っていくとクラフトしてくれます。
素材はボスやクエストを完了した時にもらえます。そのボスが使っていた技などが使えたりするモッドもあります。
ミューテーター
セクターにいるドゥエルに「遺物の塵」を持っていくとクラフトしてくれます。販売されている物の他にも様々な場所で手に入ります。
またミューテーターはここでアップグレードすることもできます。かなり強力な効果なので積極的に強化していきましょう。
遺物について
遺物はプレイヤーのHPを回復してくる非常に重要なアイテムです。遺物の使用回数はウォレスのところで遺物チャージをクラフトすることで使用回数を増やすことができます。
遺物の種類
遺物にはドラゴンの心臓だけでなく他にも多数存在します。各種クエストやイベントで手に入ります。
遺物フラグメント
遺物フラグメントは遺物に付けられるアイテムです。各遺物に最大3つまで付けられます。
重量
防具の重量でドッジやスタミナコストが変わってきます。
名称 | 重量 | 効果 |
ライト | ~25 | ファストドッジ。スタミナコストペナルティなし。 |
ミディアム | 26~50 | ノーマルドッジ。25%スタミナコストペナルティ。 |
重 | 51~75 | スロードッジ。50%スタミナコストペナルティ |
最高 | 76~90 | フロップ。75%スタミナコストペナルティ ※ドッジすると転ぶ |
アーマー値参考数値
重量90:アーマー168でダメージ減少45.7%
重量25:アーマー46でダメージ減少18.7%
状態異常
まだ精査中です。
名称 | 効果 |
---|---|
塁壁 | 5%のダメージ軽減。スタック可 |
出血 | 毎秒ダメージを与える。同時にヒーリングの効果を半減させる。 最大3回までスタックする。包帯で出血を止められる。 |
炎 | 炎で火傷効果を発動 |
火傷 | 毎秒ダメージを与える。最大3回までスタックする。 回避で消せる。泥摩擦で治る。 |
抑制 | 抑制は通常ネルードの敵によって引き起こされる。 スキルのクールダウン+100%。モッドパワー生成量 -50%。 古ぼけた軟膏で治る。 |
被爆 | 被爆で放射線効果を発動 |
放射線 | 定期的に吐くようになる |
酸 | 酸で浸蝕効果を発動 |
浸蝕 | 時間経過によるダメージを与える。 すべてのソースから受けるダメージの量を10%増加させる。 解毒剤で治る。 |
衝撃/電撃 | 電撃で帯電/オーバーロード効果を発動 |
帯電/オーバーロード | 被ダメージを受けたクリーチャーに最初の雷爆発を引き起こし、その後のダメージでも再び雷爆発を引き起こす。数秒後(時間はデバフに記載されている)、クリーチャーは再び爆発する。適切なタイミングでローリングすることでこのダメージを防ぐことができる。 |
呪縛 | 呪縛は通常レソムの敵によって引き起こされる病害です。その蓄積は呪いを与える攻撃によって引き起こされる。一度呪縛になると、プレイヤーの最大ヘルスは10%減少し、5回積み重なることで最大50%減少する。 石で休んだり、精製軟膏を使ったり、レソムに点在する黄金の泉で水を飲むことで治すことができる。 |
腐敗したルート | 腐敗したルートは通常、攻撃や爆発の後に残されたピンク色のガス雲の中に立っていると掛かります。プレイヤーはランダムに咳をし、数秒間スローダウンして回避や攻撃ができなくなる。オイルスキンバームで治る。 |
マルウェア | マルウェアでフラグメント効果を発動 |
フラグメント | フラグメント状態の敵が死ぬと、不具合を生成 |
不具合 | 不具合を集めると、すべてのダメージが一定時間増加する。 不具合を破壊すると不安定化し、周囲にウィルスの塊を生成し、1秒ごとにダメージを与え、中にいる敵にフラグメントのデバフを与える。ウィルスの塊は一定時間持続する。 |
エモートの使用方法
PC版はGキーを長押しするとエモートが出てきます。
メニュー
キャラクター(アーキタイプ)
┣ガンスリンガー(Gunslinger)
┣ハンター(Hunter)
┣調教師(Handler)
┣チャレンジャー(Challenger)
┣メディック(Medic)
┣錬金術師
┣探検家
┣召喚士
┣エンジニア
┣侵入者
┣アルコーン
┣特性一覧
┣スキル一覧
┗パーク一覧
装備
┣ハンドガン
┣ロングガン
┣近接武器
┣武器MOD
┣アーマー
┣リング
┣アミュレット
┣ミューテーター
┣遺物
┣アイテム
┗クラフト
ワールド
┣セクター(WARD13)
┣ラビリンス(The Labyrinth)
┣ヤイシャ(YAESHA)
┣ネルード(N’Erud)
┣レソム(Losomn)
┣ルート地球
┗ボス戦
コメント